【重要】インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの同時接種について
今年度からインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの同時接種は可能となりました。
なお、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチン以外のワクチンを接種するまでの間隔に制限はありませんが、かかりつけ医に相談するなどして、接種を受けるようにしてください。
「新型コロナワクチンQ&A」(厚生労働省)(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0037.html)をもとに東振協作成
・ご利用になりたい契約医療機関を確認し、事前に電話等で接種の申込み(予約)をしてください。
・「予約不要」の医療機関もありますので、接種条件や予約等については医療機関の指示に従ってください 。
・また、申込(予約)の際は『東振協インフルエンザ予防接種』利用であることをお申し出ください。
・ご加入の健保組合によって利用できる対象者が異なりますので、あらかじめご確認ください。
・協会けんぽ・国民健康保険等にご加入の方は、ご利用になれませんのでご注意ください。
・インフルエンザワクチンの生産・納入数によっては、ご希望に添えない場合があることをあらかじめご承知おきください。
・契約医療機関については、下記のダウンロードリストよりご確認ください。
・健康保険証等をご用意のうえ、下の「利用券(院内・集合用)発行」をクリックしてください。
・必ず、利用者ご本人の健康保険証等を参照のうえ、必要事項の入力を行ってください。(利用者情報が健康保険証等と異なる場合、利用券が無効となりますので、ご注意ください!!)
・利用券のみでは「申し込み(予約)」にはなりません。
※利用券の発行後に別の医療機関へ変更した場合は、再度、変更後の医療機関で利用券を発行してください。
・受診時は必ず、『利用券』と『健康保険証、マイナ保険証※又は資格確認書』の2点を、医療機関窓口にご提示ください。
・利用券は、持ち帰らず医療機関へご提出ください。
※マイナ保険証:健康保険証として利用登録済みのマイナンバーカード
・利用者負担金額は、各契約医療機関設定の「院内接種:予防接種料金」と利用券表示の「組合補助金額」の差額を医療機関窓口でお支払いください。
2024年度のインフルエンザ予防接種の受付は終了いたしました。
・ご利用になりたい契約医療機関を確認し、事前に電話等で接種の申込み(予約)をしてください。
・『東振協インフルエンザ予防接種』利用であることをお申し出ください。
・ご加入の健保組合によって利用できる対象者が異なりますので、あらかじめご確認ください。
・協会けんぽ・国民健康保険等にご加入の方は、ご利用になれませんのでご注意ください。
・医療機関によって、予約の要否や条件が異なりますので、ご確認のうえ医療機関の指示に従ってください。
・会場については、下記のダウンロードリストよりご確認ください。
・健康保険証等をご用意のうえ、 下の「利用券(院内・集合用)発行」をクリックしてください。
・必ず、利用者ご本人の健康保険証等を参照のうえ、必要事項の入力を行ってください。(利用者情報が健康保険証等と異なる場合、利用券が無効となりますので、ご注意ください!!)
・利用券の発行のみでは、「申込(予約)」にはなりません。
・受診時は必ず、『利用券』と『健康保険証、マイナ保険証※又は資格確認書』の2点を、会場の受付にご提示ください。
・利用券は、持ち帰らず医療機関へご提出ください。
※マイナ保険証:健康保険証として利用登録済みのマイナンバーカード
・利用者負担金額は、各契約医療機関設定の「集合接種:予防接種料金」と利用券表示の「組合補助金額」の差額を会場にてお支払いください。
2024年度のインフルエンザ予防接種の受付は終了いたしました。
・ご利用になりたい出張接種可能な契約医療機関を確認し、電話で接種の申込み(予約)をしてください。
・『東振協インフルエンザ予防接種』利用であることをお申し出ください。
・ご加入の健保組合によって利用できる対象者が異なりますので、あらかじめご確認ください。
・協会けんぽ・国民健康保険等にご加入の方は、ご利用になれませんのでご注意ください。
・医療機関によって、実施可能な対象人数が異なりますので、ご確認のうえ医療機関の指示に従ってください。
・利用事業所(ご担当者)は、健康保険証をご用意のうえ、下の「利用申込書(出張用)発行」をクリックしてください。
・ご加入の健保組合によって、利用できる対象者が異なりますので、あらかじめご確認ください。
・契約医療機関については、下記のダウンロードリストよりご確認ください。
・利用申込書・申込者名簿については「インフルエンザ出張予防接種ご利用にあたって」を参照し、作成してください。
・必ず、利用事業所(ご担当者)は健康保険証等を参照のうえ、必要事項の入力を行ってください。(申込者名簿の利用者情報が該当者の健康保険証等と異なる場合、利用申込書が無効となりますので、ご注意ください!!)
・『利用申込書』に『申込者名簿』を添えて、医療機関担当者にご提出ください。
・ご提出の前に、無資格(資格喪失後受診、健保未加入等)の方が含まれていないか、再度ご確認ください。
・利用者負担金額は、各契約医療機関設定の「出張接種:予防接種料金」と利用券表示の「組合補助金額」の差額を利用者分とりまとめてお支払いください。なお、医師、看護師等の派遣費用および交通費等の諸経費については、出張予防接種料金に含まれますので、お支払いは差額のみとなります。(お支払方法については、医療機関との間でご調整ください)
・当該健保組合以外の方も一緒にご利用になる場合の利用料金等は、あらかじめ医療機関にご確認ください。
2024年度のインフルエンザ予防接種の受付は終了いたしました。
※マイナ保険証:健康保険証として利用登録済みのマイナンバーカード
(注1) 利用券及び利用申込書は、契約医療機関以外では使用できません。契約医療機関については、上記の「ダウンロードリスト」でご確認ください。
(注2) 個人情報データは、この事業目的以外に使用いたしません。
![]() |
![]() |
![]() |